先日マンションの強度についてご紹介いたしましたが、
本日は戸建についてご紹介をさせて頂きます
一戸建てには、日本従来の「木造軸組み工法」をはじめ、
「2×4工法」「プレハブ工法」など複数の工法があります。
最近は、各工法の長所を伸ばし短所をカバーする技術も開発されているので、
現地見学の時に確認してみてください。
弊社の【グランエクセラ】では在来工法を主に採用しております。
木造軸組工法は日本の昔ながらの住宅工法で、在来工法ともいわれています。
基礎に土台をのせ、柱を立て、梁などの水平材を渡し、
筋交いという斜めの材を入れて補強する。
このように骨組みが木材による横軸と縦軸、斜めの軸で構成されるのが特徴です。
木材と木材は先端にホゾやミゾを切って、それを噛み合わせて接合するのが特徴。
かつてはこうした木材の加工や接合に大工さんの技術が発揮されたものだが、
逆にそれが精度のバラツキとなる面もあった。
最近では木材の加工は、精密に機械加工されるおります。
また、接合部を補強する金物もふんだんに用いられるようになり、
個人の技術力によるバラツキは解消されています。
また設計の自由度が高く開口部も大きくとれることから、
筋交いの入る壁(耐力壁)を建物の隅部などにバランスよく配置することで、耐震性を確保。
そのほかには構造的な制約が少ないため、設計やデザインの自由度が高く、
狭小・変形敷地にも対応しやすい。
また、かつては廊下の端から端まで全面が窓といった家がよくあったが、
開口部をとりやすい工法でもある。
半面、耐力壁の量と配置が重要である。
構造材には国産のヒノキやスギのほか、ベイツガ、ベイヒバなど、
輸入材も多く用いられている。
最近は強度に優れた集成材を用いるケースも多い。
集成材は太い梁などがつくれるため、それを用いて構造を強化し、
柱の少ない大空間を生み出している。
結論、マンションと戸建はどちらが地震に強いの?
と思われる方もいらっしゃると思いますが、
両者とも震度6強~震度7の揺れに耐えられる
1981年に建築基準法が改正され、
関東大震災や阪神・淡路大震災レベルの地震エネルギー(震度6強~7程度)
でも倒壊しない建物を建てることが義務付けられている。
つまり、マンションも一戸建ても1981年以降に法律の基準通り建てられた物件は、
このレベルの強度が期待できるという事です。